カシスオレンジの作り方

カシスオレンジって?

 

カクテルの中でも代表的なのがやっぱり

カシスオレンジ」です。

 

カシスオレンジはその名の通りカシスリキュールオレンジジュースで作るカクテルのことですね

 

お酒を飲む人だったらほとんど飲んだことがあるんじゃないかってくらい有名なカクテルです。

 

カシスオレンジはあまい!

っていう印象が強いと思うのですが、それはカシスリキュールでトップシェアを誇っている「クレーム・ド・カシス」がとーっても甘く作ってあるからなんです

 

このクレーム・ド・カシスの普及率はものすごく、居酒屋でもどこかのバーでもほとんどこれが使用されています。スーパーなんかに売っているカシスリキュールもこちらになります。

 

しかし

甘いと言ってもそこはリキュール

クレーム・ド・カシス自体のアルコール度数は20%もあり、

日本酒や焼酎なんかよりも高いくらいです

 

カシスオレンジは一般的に1:3くらいの割合で作るので

4倍希釈。つまり、単純計算ですと5%くらいのアルコール度数になります。

 

5%というとビールや酎ハイと同じ位の濃度ですので、

甘いから、飲みやすいからと言ってグビグビ飲んでしまうと

あっという間にアルコールが回ってしまうので注意してくださいね。

 

カシスオレンジの作り方

まず、カシスオレンジを作る上で必要になってくるものを揃えます。

 

  • グラス

 カシスオレンジはロングカクテルと言われるタイプですので、大きめのグラスが好ましいです。容量は10オンス(300ml)が一般的。

 

ゾンビグラス」という長いタイプのグラスを使うと見栄えもいい感じになります。

あまりかき混ぜず、グラデーションを楽しむといったこともできます。

ゾンビグラス 10オンス 6個入り

ゾンビグラス 10オンス 6個入り

 

 

カクテルを作る上で氷があるのとないのでは全然違います。言ってしまえば冷たくないビールと同じではないでしょうか

見た目からしても、味にしてもやはり氷は欠かすことができないので必ず用意しましょう。氷自体は市販のものでも家庭のものでもかまいません。

ただ、あまりでかいもの(ロック用の氷)なんかはグラスに入らないので注意しましょう。

 

  • カシスリキュール

カクテルを作る際、必ずその系統のリキュールが必要になります。

カシス系は様々なカクテルを作ることができるので持っていて損はしないと思います。

種類はいくつかありますが、コスパ的にもおいしさ的にも先程述べた「クレーム・ド・カシス」がおすすめです。

スーパーなんかでも普通に売ってますよ

 

 

700mlの大容量の他に、200mlもあるのでお試しでそちらを選ぶのもいいかもしれません。

ただ、200mlは案外すぐなくなってしまいます。。

 

  • オレンジジュース

オレンジジュースはカクテル専用のものなど買う必要はありません

普通のオレンジジュースで十分です。

ただ、クレーム・ド・カシス自体がすごく甘いので果汁100%のほうがバランス的にいいかもしれません。

ポン ポンジュース 1L×6本

ポン ポンジュース 1L×6本

 

 

果汁20〜50%のやつは100%のやつに比べ糖分が多いので。

ただ、甘いのが好きといった方には果汁20〜50%の方が美味しいと感じるかもしれませんので好みの問題ですね。

 

色々試してみてもおもしろいですよー

 

 

  • マドラー

もしかしたら、マドラーを使っているといった方は少ないかもしれません。

しかし、マドラーがあれば非常に便利だし、見栄え的にもおしゃれです。

どうせ、カクテルを作るなら雰囲気は大切だとおもいます。

 

 

バースプーン S

バースプーン S

 

 

手順 

  • グラスに氷を入れる

グラスの7分目あたりまで氷を入れる。あまり、正確に入れる必要はありませんが、氷の量によって味が変わってくるのでお好みで調節してもかまいません。

 

  • カシスリキュールをそそぐ

氷を入れた後、なるべく素早くカシスリキュールを注ぎます。だいたい1:3くらいの割合になるようなイメージで入れるのがおすすめ。量としては10オンスのグラスで45ml位を目安に入れます。

 

  • オレンジジュースをそそぐ

カシスリキュールを入れた後、オレンジジュースを適量注ぎます。目安としては130〜140ml位、お好みで調節しても大丈夫です。この時、氷に当てないようにいれるのがコツです。氷がとけてしまうと、目分量が読み取りづらくなりますし、見た目としてもよくありません。また、ゆっくり注ぐことでグラデーションができるので試してみてください。

 

  • ステアする

最後にステア(かき混ぜる)します。マドラーがない場合はストローや割り箸でもかまいませんが、やはり少ない回数で均等に混ざるのはマドラーです。その分、氷も溶けにくいので味にも変化が起きづらくおすすめ。

 

完成

これでカシスオレンジの完成です。

おいしく召し上がってください!

 

 

 

 

意外と知らない?洗顔の正しいやり方

今回はスキンケアについて

記事を書きたいと思います

 

まずはじめに、みなさんは「洗顔」について

深く考えたことがあるでしょうか?

 

紫外線対策や普段の肌の手入れを怠ってしまいがちな9月。

 

高い洗顔料を使っているから大丈夫

最近話題の洗顔料だから大丈夫

そんなふうに思っていませんか?

 

実は洗顔で一番大切なのは、洗顔料ではなく洗顔のやり方にあるんです

 

洗顔のやり方に正しいも間違いもないだろう、

洗顔料を顔につけて泡立てて、洗い流すだけだ

と思っていると、すっごく損をしてしまいますよ

 

いままで行ってきた洗顔方法と比較してみてください。

 

①まず手を洗う
なんといってもまずはじめに、手を洗います。これは、手が汚れていたり、汗や油で洗顔量をつけても泡立ちにくいからです

 

②洗顔料をよく泡立てる
洗顔料をそのまま顔につけたり、泡立たせないとムラがでたり、局地的に刺激が強すぎたりマイナスなことだらけだからです。泡が汚れをより落としてくれる効果も期待できます。

 

Tゾーンから洗う
Tゾーン」聞いたことがあると思います。おでこと鼻の部分です。
ここは特に「皮脂」が多い部分となるので優先的に洗います。

 

④目や口元は泡をのせるくらいで十分
実は洗顔はそんなにゴシゴシしなくても汚れをとってくれるんです。
乾燥しがちな部分は泡を乗せるだけで大丈夫です

 

⑤ぬるま湯でよくすすぐ
目安として20回はすすぎましょう!洗顔料が絶対に残らないように洗い流してください。
ぬるま湯は体温くらいの温度がちょうどいいです。

 

⑥清潔なタオルで水分をとる

ここで「拭く」と書かなかったのは
タオルで上下にゴシゴシ拭いてしまうと肌に傷や刺激を与えてしまうからです。
顔の水分をタオルで吸着するイメージですいとってあげましょう!

もう一つここで重要なのは「清潔な」という点です。
清潔でないとせっかく洗顔したのに意味がありません。。

 

⑦すぐにに保湿
洗顔後、肌から水分が蒸発するときに角層の水分も奪われ、過乾燥状態になってしまいます。
そうならないために、すぐに化粧水等で保湿しましょう!

 

以上が正しい洗顔の方法でした!

ぜひ、ためしてみてください

スマホゲームアプリ 「追憶の青」って?

 

今回はスマホゲームアプリ

追憶の青」について紹介します。

 

この追憶の青なんですが、久しぶりにやってみたいな〜思うようなゲームアプリでした

 

追憶の青とは、

戦乱の世を生き抜く、主人公「フリオ」と人々との軌跡を描いたストーリー。

 

2Dアクションの片手縦持ちで遊べる作品となっています。

私は横持ち系のゲームがあまり好きではないので、そこが意外と高ポイントだったりします。

 

だって、横持ちだと

あいつ、明らかにゲームやってんじゃんってなりません?笑

 

操作性としては、

隙を狙ってコンビネーションを繋げられたりと爽快感があります

 

あと、友達と協力して戦う最大3人での共闘マルチプレイもできます。

 

スマホゲームは友達とやってなんぼですから、協力プレイはありがたいです。

 

お決まりのリセマラも行うことができます

 

gamy.jp

 

リリースされて、あまり日は経っていないおらず魅力的なキャンペーンもまだまだやっていると思いますので早めに始めてはいかがでしょう

 

 



 

ブログで何を書けばいいのか分からない じゃあ、とりあえず

はじめまして

 

私は15日くらい前に初めてブログ作りました。

 

ブログを作って最初の5日間くらいは、やる気に満ち溢れていました。

しかし、3日間くらい忙しい日が続き、ブログを更新できないでいると

その後もなんだかんだ理由をつけ更新できなくなってしまいました。

 

書くことが決まらず、適当な内容を書いても意味がないよなぁ

などと思っていたのです。

 

ブログの方向性がキチッと定まっていないと、書く記事に困ってしまいます

私はまだ、初心者なのでほんとに何からやっていけばいいのかわかりません。。

 

なので、このサブブログを開設して

何でもいいから記事を書いてみようと思いました。

 

日記であったり、トレンドのニュースであったり、アプリ、ゲーム

定まっていない方向性は考えても仕方がないので、

はじめは手当たり次第、記事にして文章力とブログの構成力を養いたい

と思います!

 

以上、意気込みでした笑